どんな人にも強みとなる側面がある

記事

人ってやっぱり相手への期待があるほど「できていないこと」に焦点をあててしまいます。

ネガティブなことに気づける視点は悪い事ではなく、
リスクを認識するための重要な役割を担っていると考えて良いと思います。

悪いところに目がいく。これはある程度、人間の性(さが)だと割り切りつつ、
そんな時にあえて「きらりと光る点」に意識的に目を向けられるかどうかが
自分自身の心の安定のためにも、相手との信頼関係づくりにも重要です。

私たちはよく「ブライトスポット(輝く点)」に注目しよう!なんて言います。

例えば我が家の中学生になる長男は、とにかく「のんびりや」です。
そう言えば聞こえがましですが、正直な話「だらしない!」と思っちゃいます。
とはいえ、良いところに注目すれば、弟に対しても優しく振る舞っていますし、
幼馴染や学校の友人たちとも分け隔てなく接しているかもしれません。
先生とも割と仲良くなる傾向があります。天性の人たらし感があるのかも?
と無理にでもブライトスポットを見るようにしています(笑)

小学校高学年の次男は、逆に「せっかち」です。
事情があり支援級や療育施設にもお世話になっていて、
時にパニックになったり大声で叫んだり、そういうモードの時は本当に大変!
でも逆に穏やかな時の愛くるしさは半端がありません。(我が家では通称天使モード、妖精モード)
良いところは家族全員を癒してくれるだけではなく、学校を楽しんで通ってくれているところ。
周囲の友達や先生や保護者からも人気者?です。
強みの能力は空気を読む力、先読みする力、場面の記憶力、でしょうか。

良いところを見る思考のクセをつけるようにすれば、幸福度は上がりますよね。
ひとりひとりに対する愛おしさも感じやすくなります。

事業を進めていたり、いろいろとプライベートに事情があれば
時に「ハードモードな人生だな」と思うこともありますが、物事は全て捉え方次第!
そんな時に前を向ける思考スキルとしても「心理的資本を高めるガイディング」は使えます。

心理的資本を高める思考法「ガイディング」を学べるPsyCapMaster認定講座こちら
https://psycap-master.com/202210

本コラムは心理的資本研究所が発行している「Be&Do通信」(当社メルマガ)に掲載されたバックナンバーです。人と組織のイキイキに効く処方箋!として週1回、平日の朝にコラムや情報をお届けしています。
購読をご希望の方は以下のバナーリンクから登録してください。

橋本豊輝

橋本豊輝

株式会社Be&Do 取締役 COO/日本心理的資本協会 事務局担当理事。PsyCap Master® Exsecutive Guide。組織活性化プログラムの開発・提供や、人材育成サービスの開発、ツールの設計に携わる。企業の管理職や従業員など働く人のWellbeingをサポートする外部メンターとしても活動中。心理的資本を高める手法を追究している。著書に『心理的資本をマネジメントに活かす』(共著)中央経済社,2023年がある。

関連記事

イベント関連情報

TOP

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!

CLOSE

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!