メンタルが揺らいだときは、解像度を高めるスキルを使う(漫才チャレンジ episode 3)

記事

~前置き~
HEROのフレームワークは”あらゆる”目標達成に対する
しなやかなで前向きなマインドを持って行動することに役立ちます。
本連載コラムでは、私の”漫才”への挑戦を、
HEROの解説を入れながら自己開示全開でお届けします。

■episode 1:「好きで始めたこと」が「やらねばならないこと」に変わってませんか?

■episode 2:無意識に目標のハードルを上げてませんか?


新たな挑戦として今年から参加している「お笑い塾」。
社会人でお笑いを”やる側”として楽しみたい、
笑いの腕を磨きたいという方々(こう書くとなんだか少し恥ずかしい)が参加しています。

先日、このお笑い塾と、とあるお笑い芸人事務所が
共同で主催するお笑いライブに、観客として参加してきました。

今回のライブは、ビギナーコースである私達のクラスからも、
チャレンジ枠として数名が初舞台(コント)に挑戦。
その応援も兼ねての参加でした。
(あれ、いま「ビギナークラスかいっ!」という声が聞こえたような…?w)

ちなみに、ビギナーコースの生徒でも、
授業の様子から先生が「この人はライブに出られるね!」と判断すれば、
出演が決まるという仕組みなのです。

今回私は、純粋にライブを楽しみたいという気持ちに加え、
中長期的に目指す自分の目標を
少しでも明確にできればと考えていました。
というのも、お笑い塾に参加した初日、
ある塾生の方に、「あなたは何を目標にされてるの?」と聞かれ、
目標が明確にイメージできてない自分に気づいたからです。
目標を持ち、自分を動機づけできればと思っていたのです。

ライブ当日。小さな会場ながら、芸人が舞台に上がる際にかかる
出囃子(舞台用の音楽)もしっかりあり、正真正銘のお笑いライブでした。

約1時間半の鑑賞を終えての感想。
「レベル高っ!えっできるこれ?」です(笑)。
めちゃくちゃ面白く、クセのあるネタが満載でした。

帰り道、ほぼ同時期に入塾した塾生の方と
「これ、すぐに参加するのは中々厳しいね…」と話をしていました。

こんなふうに、むしろ不安な気持ちになった私。
しかし、こういう局面こそ心理的資本(HERO)の出番なのです。

今回はその中でもHope(ホープ/意志と経路の力)に注目し、
自分の気持ちを言語化してみることで、不安の解像度を高めようと試みました。

Hope、つまり希望※を持つためには
※自分に言い聞かせる、思い込ませるような希望ではなく、明確に希望を見出だしている心理状態

1.明確な意志・ありたい姿(Will)を持つこと
2.それを実現するための経路(Way)を描くこと
この2つの要素をあわせ持つことが重要です。

意志/ありたい姿(Will)
今回ライブを観たことで、私のWillは非常に高まったはずです。
「この舞台に自信をもって立てたならすごい!」「絶対面白いだろうな!」と心から感じました。
Willを持てたこと自体は良い進展です。

では、前進しているはずなのに、なぜ不安になったのか?
Hopeにあわせて必要なWayについても考えます。

経路/Willに向かう複数の道筋を描く(Way)
Willが以前より明確になった一方で、そこに至る経路(Way)、
つまり「どうすればこの舞台に立てるのか?」という戦略や手段や方法を
を持てていないことが不安の原因だと特定しました。

ちゃんと前に進んではいる。
Willが高まったからこそ、Wayの不足を強く感じてしまった。
次にやるべきはWayを描くことだと気づきました。
そこで、さっそく色々と模索していますが、
それはまた次のコラムにてお伝えします。(続く…)

本コラムは心理的資本研究所が発行している「Be&Do通信」(当社メルマガ)に掲載されたバックナンバーです。人と組織のイキイキに効く処方箋!として週1回、平日の朝にコラムや情報をお届けしています。
購読をご希望の方は以下のバナーリンクから登録してください。

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

関連記事

イベント関連情報

TOP

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!

CLOSE

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!