内定ブルーを『成長のチャンス』に変える!心理的資本の育て方

記事

「やっとの思いで内定を勝ち取ったのに、なぜか気分が晴れない…」
「本当にこの会社でよかったのかな…」
「社会人としてやっていけるのだろうか…」

就職活動を終えた人が経験する、そのモヤモヤとした不安。昨今ではこれを「内定ブルー」と呼んでいるようです。

長い就職活動を乗り越えた達成感と同時に、社会人になることへのプレッシャーや、人生の大きな決断をしたことへの戸惑いが押し寄せてくるのは、当然のことかもしれません。

今回は、そんな不安な気持ちを乗り越えて、晴れやかな気持ちで社会人生活をスタートするための方法をご紹介します。今、内定ブルーの中にいる学生のみなさんの助けになれば幸いです。

「内定ブルー」になる原因

なぜ内定ブルーに陥ってしまうのでしょうか。

理想と現実のギャップ就職活動中に描いていた理想と、内定を得て冷静になった時の現実との間にギャップを感じてしまいます。

周囲との比較:SNSなどで他の内定者の活躍ぶりを見て、「自分はついていけるだろうか」と焦りを感じてしまいます。

自由な時間の終わりへの寂しさ:「残りの学生生活もあとわずか」と思うと、自由がなくなることへの寂しさや焦りが生まれます。

これらの感情は、あなたが真剣に自分の将来と向き合っている証拠でもあります。

不安を自信に変える!内定ブルー克服法

では、漠然とした不安を乗り越えるためにはどうすればよいのでしょうか。
「心理的資本」という考え方を使って、あなたの不安を未来への前向きな行動に変える方法をご紹介します。

心理的資本とは、人が目標達成や成功に向かうためのポジティブな心理状態のことで、4つの要素(頭文字をとってHEROと呼ばれます)から成り立っています。

  • Hope(希望): 目標に向かうエネルギーと、そのための道筋を見出す力
  • Efficacy(自信): 物事をうまくやり遂げられるという自己効力感
  • Resilience(レジリエンス): 失敗や問題が起こったとしても、それまでよりも成長できる回復力
  • Optimism(楽観性): 過去・現在・未来の成功に対する肯定的な思考

この4つの力を高めることが、内定ブルーを乗り越えるための土台になります。

1. Hope(希望)を高める:未来への道筋を手に入れる

希望とは、単なる「なんとかなるさ」ではありません。「目標達成への意志(Will power)」と「具体的な道筋(Way power)」の両方があって初めて生まれる力です。

不安を「書き出す」

今あなたが感じているモヤモヤは、目標達成を阻む障害物です。これを書き出して見える化することで、一つひとつにどう対処すればよいかという「道筋(Way power)」が見えてきます。

「就活の軸」を振り返る

なぜその会社を選んだのか、どんな社会人になりたかったのか。あなたの原点を見つめ直す作業は、入社後の目標や働くことへの「意志(Will power)」を再認識させてくれます。

2. Efficacy(自信)を育む:小さな「できた!」を積み重ねる

Efficacy(自己効力感)とは、「自分ならできる」と信じる力のこと。これは、具体的な成功体験によって育まれます。

「もう一度、会社のこと」を調べてみる

内定先の事業内容や社員インタビューなどを読み込み、入社後に自分がどんな仕事をするのか具体的にイメージしましょう。仕事の解像度が上がるほど、「この部分なら自分にもできそうだ」という感覚が生まれ、自信につながります。

今できることに目標を持って取り組む

「入社までに資格を取得する」「卒論を計画的に進めて期限前に完成させる」「ずっと興味があった分野の本を月3冊読む」など、残りの学生生活でしかできない小さな目標を立てて達成してみましょう。学生である今しかない時間に、新しいことに挑戦したり、深く学んだりする経験は、とても貴重です。そして、この「できた!」という達成感の積み重ねが、社会に出てから困難な仕事に挑戦する時の「自分ならできる」という自信の源泉になります。

3. Resilience(レジリエンス)を鍛える:しなやかな心で乗り越える

内定ブルーという「問題」は、あなたを社会人として一回り大きく成長させてくれる貴重な機会です。ただ元に戻るのではなく、この経験をバネにして、より大きく成長するための準備をしましょう。

不安の原因を「成長課題」と捉え直す

「仕事についていけるか不安」なのであれば、それは「入社後の成長の伸びしろ」です。その不安を具体的に分析し、「では、入社前にこの基礎知識だけは本で学んでおこう」「まずは先輩の真似をすることから始めよう」と対策を立ててみましょう。問題から目をそらさず、成長課題として向き合うことこそが、レジリエンスの第一歩です。

信頼できる人に「壁打ち」してもらう

友人に「こんな不安があるんだけど、どうしたら成長できるかな?」と相談してみましょう。他者の視点が入ることで、自分では思いつかなかった解決策が見つかり、問題が成長のチャンスへと変わっていきます。一人で抱え込むのではなく、他者の力を借りて回復し、さらに高みを目指す。これも重要なレジリエンスのスキルです。

今の悩みや不安は、あなただけの「成長ストーリー」の序章です。この問題を乗り越えた時、あなたは以前よりもずっと強く、たくましくなっているはずです。

4. Optimism(楽観性)を養う:物事の明るい面に目を向ける

楽観性とは、単なるポジティブシンキングではありません。自分の人生を時間軸で捉え、これまでも、今も、そしてこれからも、自分は成功できると信じる力です。

【過去】あなたの「成功体験」を肯定する

まずは、就職活動を乗り越えたという紛れもない過去の成功を思い出しましょう。「あの厳しい面接を突破できた」「最後まであきらめずに内定を勝ち取った」。あなたは既に、困難を乗り越えて成功する力を持っているのです。その事実を、自分自身でしっかりと認めてあげましょう。

【現在】あなたの「リソース」を肯定する

友人と過ごす楽しい時間、打ち込める趣味、学んできた専門知識。これらはすべて、今のあなたを形作る大切なリソース(資源)です。現在の自分がいかに恵まれ、充実しているかを肯定的に捉えることで、自己肯定感が高まり、未来へのエネルギーが湧いてきます。

【未来】あなたの「活躍イメージ」を肯定する

内定先のウェブサイトやパンフレットを見て、「3年後、自分はこのプロジェクトの一員として活躍しているだろう」と未来の成功を具体的に想像してみましょう。内定者研修などがある場合は、輝いている先輩の姿を自分の未来に重ねてみるのも良い方法です。未来の自分を肯定的に思い描く力が、今の不安を期待へと変えていきます。

このような物事の捉え方を身につけることで、同じ出来事でも受け取り方が変わり、ストレスが軽減され、困難に立ち向かう力が生まれます。楽観性は、単なる根拠のないポジティブさではなく、現実をポジティブに解釈しながら挑戦を続ける力なのです。

これらの4つのアプローチを通じて心理的資本を高めることは、内定ブルーを克服するだけでなく、これから始まるあなたの社会人生活を、より豊かで実りあるものにしてくれるはずです。

まとめ

内定ブルーは、あなたがこれから始まる新しい人生に、真剣に向き合っている証拠です。むしろ、とても誠実で思慮深いからこそ生まれる感情なのです。

だから、今は焦らず、「残りの学生生活」を充実したものにしてください。それらの経験すべてが、社会に出てからあなたを支える力になるはずです。

雪丸由香

雪丸由香

Be&Doカスタマー担当。化粧品メーカーでの社内SEを経てBe&Doに参加。 カスタマーサクセス担当として運用のサポートに従事。 滋賀生まれ、京都育ち、現在大阪在住。コロナ禍を機に韓国語に目覚めるも渡韓暦はゼロ。

関連記事

イベント関連情報

運営メンバー

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • HERO Hackers
  • 石見一女
  • 下山美紀
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. 内定ブルーを『成長のチャンス』に変える!心理的資本の育て方

  2. 部下育成のジレンマ:「獅子の子落とし」の先にある、科学的人材育成論

  3. AIの本質的な限界と理想的な付き合い方

  4. 道は決してひとつではない!夢追い人への処方箋?!【HERO Me Cheers You UP!】

  5. 「AI無法地帯」の今、あなたの会社は大丈夫?〜思考停止を防ぎ、成長を促すAI活用法〜

ランキング

  1. 1

    こうすれば「ダース・ベイダー」にならなかったのに。オビ=ワンのマネジメントを考察する。

  2. 2

    あきらめたら、そこで試合終了です~スラムダンク安西先生の名言を心理的資本で解説

  3. 3

    リアルルーキーズ!?10年連続初戦敗退からの下克上!~甲子園出場の白山高校に学ぶ

TOP

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!

CLOSE

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!