「イエスマンばかりで辛い…」部下が本音で語り出す、たった1つの意識改革

記事

「どうしてうちの部下は、自分から意見を言ってくれないんだ…」

推進力には自信があり、誰よりもチームを引っ張っている自負がある。けれど、気づけば周りは自分の指示を待つだけの「イエスマン」ばかり。活発な議論でチームを盛り上げたいのに、会議はいつも自分の独演会…。

そんなジレンマを抱える管理職のあなた、
実は、その状況を作り出しているのは、あなた自身の「良かれと思って」の行動が原因かもしれません。

この記事では、部下に自主的に動いてほしいと願う管理職の方が、明日からすぐに実践できるチーム変革のヒントをご紹介します。

なぜ部下は「イエスマン」になってしまうのか?

「部下に任せていると、どうも遅くて…」 「結局、自分がやった方が早いんだよな」
そう感じて、つい部下の話を聞く前に細かく指示を出してしまっていませんか?

推進力のあるリーダーほど、この罠に陥りがちです。リーダーの「正解」へ導きたいという強い思いが、いつの間にか部下から思考や意見を奪い、「言っても無駄だ」「上司の言う通りにすれば間違いない」という空気を作り出してしまいます。

厄介なのは、上司も部下も、この「指示待ち」の関係性にお互いが慣れてしまい、ある種の居心地の良さを感じてしまうことです。しかし、このままではチームの成長は見込めません。

幸いにも、この記事を読んでいるあなたは、現状に危機感を抱いています。その思いこそが、チーム変革の第一歩です。

性格は変わらない。変えるのは「行動」と「仕組み」

「性格なんて、今さら変えられないよ…」
そう思うかもしれません。ご安心ください。
性格を変える必要はありません。変えるべきは、あなたの「行動」とチームの「仕組み」です。

ほんの少しの行動変容と、それを支える仕組みづくりの重要性です。ここでは、具体的なアイデアを3つのステップでご紹介します。

ステップ1:本気度を「宣言」し、視点を変える

まずは、あなた自身の意識を変えることから始めましょう。

  • 弱みを自己開示する:「実は、俺、指示しすぎちゃう癖があって悩んでるんだ。もっとみんなの意見が聞きたいから、もし俺が先走ってたら『ちょっと待ってください』って言ってくれないか?」 このように、自分の弱みや目指すチーム像を正直にメンバーに伝えてみましょう。あなたの本気度が伝われば、部下も「意見を言ってもいいんだ」と感じ、あなたをサポートしてくれるかもしれません。

  • 部下の「良い点」を探す(ブライトスポット): つい部下の欠点や仕事の遅さに目が行きがちですが、意識して「できていること」「成長したこと」を探してみてください。部下の良い点が見つかると、自然と心に余裕が生まれ、「もう少し任せてみようかな」という気持ちが湧いてきます。

  • 社外に学びの場を持つ: 「部下のことが気になって仕方ない」というのは、ある意味「自分だけの価値観」に固執している証拠かもしれません。思い切って社外のコミュニティに参加するなど、自分の世界を広げてみましょう。多様な価値観に触れることで、自分のやり方が唯一の正解ではないことに気づき、部下の多様な意見を受け入れる土壌ができます。

ステップ2:「仕組み」で我慢をサポートする

強い意志だけでは、長年の癖はなかなか直りません。そこで「仕組み」の出番です。

  • 会議のルールを変える:
    • 発言は必ず「最後」にする。
    • どんな意見が出ても、まずは「いいね、面白い視点だね」と肯定的に受け止める。
    • 会議の最後には、必ず「他に意見がある人はいますか?」と問いかける。 これを「儀式」として徹底するだけで、部下が発言する心理的なハードルはぐっと下がります。

  • 「初めてのおつかい」スタイルで任せてみる: いきなり大きな仕事を任せるのが不安なら、まずは「緊急度も重要度も低い仕事」から任せてみましょう。そして、手や口は出さずに、そっと後ろから見守るのです。万が一の時だけフォローする姿勢でいることで、部下は安心して挑戦でき、成功体験を積むことができます。

  • 「ガードレール」を設けて任せる: 部下のやり方が、自分のベストな方法と違っていても、「チームの目標から大きく外れないか」「越えてはいけないリスクはないか」というガードレールさえ設定すれば、細かいプロセスは任せてみましょう。少し遠回りになったとしても、部下自身の力でゴールにたどり着いた経験は、何よりの成長につながります。

ステップ3:信頼関係を「再構築」する

これらの行動や仕組みを試しても、すぐに部下が変わるわけではありません。なぜなら、これまでの関係性の中で、信頼が少し損なわれている可能性があるからです。

焦らず、まずは日々の簡単なコミュニケーションから信頼関係を作り直すことを意識しましょう。

「最近どう?」「その仕事、順調?」といった声かけから始め、部下の話に真摯に耳を傾ける。その積み重ねが、心理的安全性の高いチームの土台となります。

部下を信じて任せることは、根気のいる挑戦です。時には「やっぱり自分がやった方が早い!」と元に戻りたくなる瞬間もあるでしょう。

しかし、部下の成長を待つ「我慢」の先には、あなた一人の力では決して到達できない、大きなチームの成果が待っています。

まとめ

これまで見てきたように、部下が意見を言えない状況は、決して部下だけの問題ではありません。むしろ、リーダー自身の「良かれと思った行動の癖」や、チームに根付いてしまった「暗黙の仕組み」に起因することがほとんどです。

部下が自ら考え、行動し、成長してくれれば、あなたは本来やるべき、より創造的で戦略的な仕事に集中できるようになります。それは、チームの成果を最大化するだけでなく、あなた自身の成長にも繋がるはずです。

完璧を目指す必要はありません。まずは、何か一つだけ試してみませんか?

その小さな変化が、チームに新しい風を吹き込み、部下との信頼関係を深める確かな一歩となります。あなたの勇気ある行動変容が、チームの未来を大きく変えていくはずです。

HERO Hackers

HERO Hackers

HERO Hackers編集部。株式会社Be&Doがイキイキ応援メディアとして運営しています!誰もが持っている熱意や意欲のエネルギー源、行動力のエンジンとなる心の中のHERO(心理的資本)をパワーアップしたい人が集まる基地でありハブでありコミュニティ。そんな場をつくってまいります。

関連記事

イベント関連情報

TOP

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!

CLOSE

AIキャリア相談室

仕事やキャリアの課題を解決する
対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」

思考が変われば行動が変わる。
行動が変われば成果につながる。
心理的資本を開発するAI!活用ご相談ください。

ガイディングを学びたい

PsyCapMaster®認定講座
(心理的資本開発指導士)

人の前向きな意欲・行動を引き出す。
体系的な思考法やコミュニケーション手法を
活用するスキルの習得を目指すオンライン講座の
受講をご検討ください!